Laravel5.6で、いいね機能の作り方をチュートリアル形式で解説します。ちなみに中級のチュートリアルを終えたレベルなら作れると思います。 今回はログインしているユーザーが投稿に対して「いいね」を押せる機能を作ります。「いいね」は一度押すともう押せなくして、「いいね」取り消しは不可能にします。ユーザーごとに「いいね」を押しているのかどう...
Sass(サース)を勉強しています。cssの勉強でcodepenとか見ているとsassで書かれたものが時々出てきます。なんか特別な環境とか必要なのかな?と避けていたんですが、どうやら簡単に導入できてしかも、特別環境とかが必要なわけでもないとのことで早速勉強しました! Sassを使う cssの上位互換的なやつです。 最終的にはcssに変換し...
Mac環境で sudo gem install sass [crayon-5c68879ee1020431669402/] みたいなエラー起きた とりあえずググる Error: SASS installation for windows 英語でよくわからんが [crayon-5c68879ee1025116795970/] を試す [cr...
ランディングページについては広告ページくらいの認識でしたが、意味的には訪問者が最初にアクセスしたページらしいですが、ほとんどの場合で商品やサービスを売る為に作られた縦長のワンページのことらしいです。たまに見かけますね。もう型というのが出来上がってるので見た瞬間に「あっ広告サイトや」とわかるあれです。 本物のランディングページを見ると勉強に...
過去の3つの記事で、記事一覧部分のデザイン、ヘッダーメニュー部分のデザイン、なんかスライダー部分のデザインを作りました。 これらの3つの記事の応用で一つのレスポンシブなサイトを作ってみました Bootstrapとフレックスボックスで記事一覧部分のデザインを作る 記事やコンテンツが流れていくスライダーのアレを作ってみた オーバーレイをかけた...
レスポンシブデザインを意識すると、ボタンを押したら横からメニューが出てくるスライドメニューを考えたりします。 メニューが表示されている時は、オーバーレイをかけて画面全体を暗くして、メニュー以外のどこかをクリックしたらメニューを閉じる。みたいな感じのを作ります。 スライドメニューを作る 前回記事やコンテンツが流れていくスライダーのアレを作っ...
ブログとか見ているとトップページに、オススメの記事などが流れているスライダーを見かけます。今回はそれを作りました。画像スライダーというかコンテンツスライダーと呼ぶのでしょうか?とにかくあれです。自作すると大変そうなので、bxsliderというjQueryのプラグインを使いました。 コンテンツスライダーを作る まずは作ったデモサイトをご覧く...
ワードプレスのテーマを自作している時に、トップページに新着記事一覧を表示することが多いのですが、その記事一覧部分のデザインは非常に重要ですね。どんな記事なのか知る前に、視覚的に見やすいか見やすくないかという情報が入ってきてしまうので考えて作るべきです。 記事一覧部分を作る まずはBootstrapを使って作るパターンと、Bootstrap...
ワードプレスの自作テーマを作ってたんですが、テーマカスタマイザというのを最近知りました。 テーマカスタマイザとはヘッダー画像とか設定する「外観」→「カスタマイズ」の部分です。プレビュー見ながらテーマの設定を変更する画面のことです。 これは視覚的にテーマをカスタマイズできるので、初心者でもテーマカスタマイズをしやすくなるというメリットがあり...
Laravelは今アツいPHPのフレームワークです。(私はcakeとか使ったことないですが...)そんなわけでLaravelを使ってユーザー投稿型のサイトを作りました。 コンセプトは猫を救うです。野良猫とか迷い猫とか里親を探している猫とか、そういった猫に手を差し伸べていこうというサイトです。 ユーザーが猫に関する情報を投稿してレスポンスを...